MENU
ニュースレターに登録する

「今週の1本」やイベント案内など、スポーツの風をお届けします。

個人情報の扱いはプライバシーポリシーをご覧いただき、同意の上でお申し込み下さい。

【2024パリ五輪】日本代表内定選手リストを随時、更新しています。(6.29更新)

仙台レバニラ炒め選手権。「元祖仙台ひとくち餃子あずま」で我が道ばく進

仙台「元祖仙台ひとくち餃子あずま」で、レバニラ炒め定食を食べ続ける
久保写す、以下すべて
  • URLをコピーしました!

仙台名物と言えば、牛タン、笹かまぼこ、銘菓「萩の月」あたりが有名どころです。新しい仙台名物はひとくち餃子? いや、そこまで浸透はしていないでしょう。本当においしいのは、ひとくち餃子の店で食べるレバニラ炒め定食。新鮮なレバーは弾力があってくさみがなく、定食としてもスキのない、非常にバランスの取れたレバニラ炒め定食なのです。 

目次

間違った「ペン・ボヤージュ」めざす

仙台に行ってきました
仙台に行ってきました

Pen&Sports(ペンスポ)に続いて、海外旅行メディア「ペン・ボヤージュ」が創刊されました。旅先の見どころや移動の際に役立つ情報などを紹介しています。旅行者には様々なタイプがあって、観光地を回って楽しむ人もいれば、体育館や球場とホテル(と呼べるか怪しい安宿)をひたすら往復するだけの人もいます。行動範囲が狭く、「名物や観光なんかどうでもいい」という人向けの情報も必要ではないでしょうか。めざすは間違ったペン・ボヤージュ。今回は仙台に行って、牛タンや笹かまではなく、ひとくち餃子の店でレバニラ炒めを食べ続けるお話です。(下に記事が続きます)

笹かまぼこ選手権の裏で、手ごろな店を発見

「あずま」は仙台駅周辺に4店舗存在する(写真は名掛丁店)
「あずま」は仙台駅周辺に4店舗存在する(写真は名掛丁店)

2023年12月に仙台に滞在した際、「仙台笹かまぼこ選手権」を開催しました。1日4試合を取材して、試合の合間に笹かまを食べ続ける。自分で選んだ道とはいえ、さすがに魚のすり身だけでは飽きてきます。せめて夜だけは、普通の食事をしたい。でも動き回る気力もない。宿の近くに、たまたま「元祖仙台ひとくち餃子あずま 本店」を見つけました。仙台はいつのまに、ひとくち餃子が名物になっていたのだろう?本当に名物として認知されているのか? まあ、どうでもいいか――。体力も思考力も、限りなくゼロに近い状態で店に入りました。

ひとくち餃子はニンニク不使用。ショウガ風味

W餃子定食988円。ショウガ風味であっさりといただける
W餃子定食988円。ショウガ風味であっさりといただける

初日は店の看板メニュー、W餃子定食を頼みました。ひとくち餃子にしてはやや大きく、普通の餃子よりはスリムで、皮も薄めです。ひとくち餃子2皿にご飯と豚汁、明太子とザーサイがついて、税込み988円でした。「あずま」のひとくち餃子の特徴は、ショウガが効いたさわやかな味。ニンニクは使わず、豚肉とショウガの味であっさりと食べられます。ニンニク風味が欲しい人は、自家製にんにくラー油をつけてくださいとのこと。軽く食べられるのはいいんですけどね。ニンニクとラードに毒された人間からすると、少々物足りません。

定食のクオリティが高い

居酒屋の要素が強い店だが、定食メニューもしっかりしている
居酒屋の要素が強い店だが、定食メニューもしっかりしている

「あずま」ではひとくち餃子よりも、白米と具だくさんな豚汁が気に入りました。定食を頼むと、あまり好みではない小鉢がついてきたり、汁物が雑だったりしますが、「あずま」の定食はメイン以外も充実していました。無着色の明太子にザーサイまでついてきます。これは無駄のない定食だ――。ひとくち餃子への失望よりも、明太子でご飯を食べられる充実感が勝りました。笹かまぼこばかり食べていると、体が冷えてしまいます。温かい汁物と炊き立てのご飯が、冬の仙台ではありがたいのです。(下に記事が続きます)

ひとくち餃子よりもレバニラの店でしょ!

見るからに新鮮なレバー。角が立っている!
見るからに新鮮なレバー。角が立っている!

翌日も取材を終えて、「あずま本店」に向かいました。ひとくち餃子はもう頼まない。食べるならレバニラ炒め定食かな。軽い気持ちでレバニラ炒め定食988円を注文しました。ライス大盛りは100円追加です。あまり期待せずに頼んだのですが、このレバニラが大当たりでした。サイコロ状のレバーは、ほどよく火が通ってプリプリです。火が入りすぎると、レバーはモソモソとした食感になり、独特のにおいが出ます。ところが「あずま」のレバニラ炒めはにおいがなく、レバーに弾力があるのです。タレがまたいいんですよ。濃い目の味で、ニンニクも効いているから、ご飯がすすみます。普通盛りで頼んでいたら、明太子とザーサイで食べる分がなくなっていたでしょう。ご飯を大盛りにしておいてよかった。シャキシャキのもやしと、タレをよく吸ったニラだけでも、ご飯が止まりません。レバニラ、君に決めた!明日からはもうレバニラ一択です。

作る人によって味がぶれる?

この日は火が入りすぎていたか。全体的にしんなりしている
この日は火が入りすぎていたか。全体的にしんなりしている

翌日も「あずま本店」へと向かいました。2日目までの消去法的な発想ではありません。自らの意志で、能動的に「あずま」を選んでいます。今日も頼むのはもちろんレバニラ炒め定食です。オーダーが入ると、厨房でお兄さんが動き出しました。冷蔵庫から真空パックに小分けされた生レバーを取り出しました。はかりを使って、野菜の量を確認しています。1人前の分量が決まっているから、きっと誰が作っても味の再現性が保たれるのでしょう。

と思っていたのですが、今日のレバニラ炒めはなんだか少し違います。レバーに火が入りすぎて、少しモソモソします。においはないのですが、昨日のあのプリプリ感がありません。もやしも心なしかクタクタです。タレがおいしいから食べられますけど、昨日の喜びはどこへやら。こっちを先に食べていたら、リピートしなかったかもしれません。

分量は同じで、工程も同じであれば、あとは作る人の技量の差しかありません。昨日のお姉さんは「も~、私ずっとレバニラばかり作ってる~」と、同僚にぼやいていました。数をこなすことで、本人も気づかないうちにレバニラのスキルが上がっていたのでしょう。今日のお兄さんはやけに丁寧に計量していたので、レバニラ初心者だったのかもしれません。ここまでは2023年12月の話です。(下に記事が続きます)

「仙台駅店」は豚汁ではなく、卵スープ

卵スープは「仙台駅店」だけか。豚汁よりもこっちがレギュラーになってほしい
卵スープは「仙台駅店」だけか。豚汁よりもこっちがレギュラーになってほしい

ここからは2024年5月の話になります。仙台に行く機会があったので、晩ご飯は「あずま」のレバニラ炒め定食しばりとしました。「あずま」は仙台駅周辺に4店舗あるので、本店とは違う店に行って、違いを確かめることにしました。最初に入ったのは「仙台駅店」。JR仙台駅の1階にあります。こちらのレバニラ炒め定食には、豚汁ではなく卵スープがついてきます。これがまたおいしいんですよ。ゴマ油の香りと、小さく刻まれたシイタケの旨みが、中華風の卵スープのいいアクセントになっています。レバニラの方は安定のクオリティー。地元民でもないくせに、食べながら「この味だよね~」と何度もうなずいていました。通し営業をやっているので、昼ご飯を食べ損ねた時にも重宝しそうです。

「名掛丁店」は居酒屋色の強い接客

定番の具沢山豚汁もおいしい。すくっても、すくっても、大根や豚肉が出てくる
定番の具沢山豚汁もおいしい。すくっても、すくっても、大根や豚肉が出てくる

JR仙台駅前の名掛丁センター街にある「名掛丁店」にも行ってきました。こちらは飲み屋の色合いが強く、店員の掛け声がザ・居酒屋でした。汁物は奇をてらうことなく、基本の具沢山豚汁。ご飯には無着色の明太子とザーサイ。この2つだけでご飯を平らげてしまいそうになりますが、やはりレバニラ炒めと食べてこそでしょう。レバーにはほどよいレア感があり、濃い目のタレがよく絡んでいます。いいレバニラだ。プリプリのレバーに、シャキシャキのもやしとタレを吸い込んだニラ。ご飯がすすむ最強の組み合わせです。

味の違いは誤差の範囲

おそうざいとして売られているレバニラ炒め。閉店間際なら半額!
そうざいとして売られているレバニラ炒め。閉店間際なら半額!

店ごとの味の違いは、はっきり言って分かりませんでした。作る人によっての個人差はあるのでしょう。居酒屋でも「今日はこの兄ちゃんが刺身を切ってくれるから、当たりの日」みたいなことがあります。レバニラもきっと同じことです。本店で最初に食べた時のお姉さん。どんな方だったか覚えていませんが「大当たり」でした。またお会いできるとうれしいです。

「仙台駅店」にはテークアウトのそうざいもあるので、最終日にレバニラ炒めを買ってみました。電子レンジにかける前から、レバーはしっかりと火が通っていて、弾力性は出来立てには遠く及びません。もちろん添付のタレはおいしいのですが、お店で食べるのが一番です。(下に記事が続きます)

中川翔太選手「知らないですね~」

中川翔太選手(トヨタ自動車東日本)。DFではハードに接触するが、人当たりの良さは国内トップクラス
中川翔太選手(トヨタ自動車東日本)。DFではハードに接触するが、人当たりの良さは国内トップクラス

「あずま」のレバニラ炒め定食の味がどれだけ知られているのか知りたくて、宮城県に本拠地を置くトヨタ自動車東日本のハンドボール選手にも聞いてみました。しかし反応はイマイチで、日本リーグで屈指の愛想の良さを誇る中川翔太選手でさえも「知らないですね~」と困惑の表情でした。余計なことを聞いて申し訳ありませんでした。でも私の中では「ひとくち餃子あずま」のレバニラ炒め定食が、新たな仙台名物として加わりました。牛タンはちょっとお高くて、気安く手が出ない。笹かまぼこだけでお腹いっぱいになりたくない。そんな時にはレバニラ炒めを思い出してもらえると幸いです。ひとくち餃子の店ですけど、レバニラ炒めが秀逸です。

元祖仙台ひとくち餃子あずま本店

住所:宮城県仙台市青葉区国分町2-1-1 第19フジビル1F
電話:022-395-7232
営業時間:平日17時~3時、土日祝日12時~3時

  • URLをコピーしました!

\ 感想をお寄せください /

コメントする

目次